この成分って何だっけ?そんな疑問を解決します

登録販売者の成分を知るサイト

スポンサーリンク

31.殺虫忌避剤

※あくまで手引きに記載された試験範囲として、内容をまとめたものです。

※既に試験に受かっている方はここの記載だけを当てにしないでください。

※成分名前の☆は三重県の平成25~29年での第三章の試験にて、名称が登場した回数です。(1回以上登場した年を1とカウント。また、名称のみを参照)

【禁】禁忌、【相】相談、【重】重篤な副作用、【副】その他の副作用、【注】備考等

(OTC添付文書への表記方法に従う。そのため、手引きでは「避ける」といった表現も【禁】ではなく【相】に当たるものもある。基本的にどのような表記だろうが『ダメ』だと考えれば問題ない)

 

●有機リン系殺虫成分(☆☆☆☆)

アセチルコリンエステラーゼ(アセチルコリンを分解する酵素)と不可逆的に結合し、働きを阻害

哺乳類、鳥類には速やかな分解、排泄が行われるため毒性は比較的低い。ただし、高濃度や多量に曝露した場合は神経の異常な興奮、縮瞳、呼吸困難、筋肉麻痺等が現れる恐れ

☆ジクロルボス

(特記事項なし)

☆☆ダイアジノン

(特記事項なし)

フェニトロチオン

(特記事項なし)

フェンチオン

(特記事項なし)

トリクロルホン

(特記事項なし)

クロルピリホスメチル

(特記事項なし)

プロペタンホス

(特記事項なし)

 

●ピレスロイド系殺虫成分(☆)

・除虫菊(白花虫除菊シロバナムシヨケギク)から開発された成分

比較的速やかな自然分解で残効性が低い。家庭用殺虫剤として広く普及

・神経細胞に直接作用、神経伝達阻害を行う。そのため、高濃度や多量の曝露に注意

ペルメトリン

(特記事項なし)

☆☆☆フェノトリン

・[シラミ駆除として]殺虫成分で唯一人体に直接適用

フタルスリン

(特記事項なし)

 

●カーバメント系殺虫成分

・有機リン系と異なり、アセチルコリンエステラーゼと可逆的に結合し、働きを阻害

・ピレスロイド系に対する抵抗性がある害虫に使用

・有機リン系に比べ毒性は低いが、高濃度や多量の曝露に注意

☆☆プロポクスル

(特記事項なし)

 

●オキサジアゾール系殺虫成分

・カーバメント系殺虫成分と同じ

☆メトキサジアゾン

(特記事項なし)

 

●有機塩素系殺虫成分(☆)

かつては広く使われていたが、残留性や体内蓄積性が問題

・神経細胞に対する作用

☆オルトジクロロベンゼン

・現在も使われてる成分

・ウジ、ボウフラ防除

 

●昆虫成長阻害成分

・脱皮や変態の阻害(殺虫作用ではない)

・有機リン系やピレスロイド系に対する抵抗性のある害虫に使用

☆メトプレン

・幼虫が十分に成長して蛹になるのを抑えるホルモンに類似した作用

・蛹にならない害虫に対しては効かない

ピリプロキシフェン

・メトプレンと同じ

☆ジフルベンズロン

・脱皮時の新しい外殻の形成阻害

 

●殺虫補助成分

・殺虫作用が弱い、又はほぼ無いが、他の殺虫成分と共に配合され、殺虫効果を高める

ピペニルブトキシド

(特記事項なし)

チオシアノ酢酸イソボルニル

(特記事項なし)

 

●忌避成分

☆ディート

効果もあり、持続性も高い

・臭いを嫌っていると考えられているが、詳細は不明

【注】生後6ヶ月未満へは使用しない(【禁】ではない)

・【注】生後6ヶ月~12歳未満への顔面への使用は避け、1日の使用限度を守る

スポンサーリンク
スポンサーリンク

投稿日:2017年7月22日 更新日:

Copyright© 登録販売者の成分を知るサイト , 2024 All Rights Reserved.